2018年 石川テレビの落雷事故

事故発生の原因と再発防止策等について

発生日時・発生場所

平成30年1月10日(水)石川県金沢市観音堂町チ18(石川テレビ放送送信鉄塔)

18:39 石川テレビ放送(フジテレビ系列)停波
18:59 北陸放送(TBS系列)停波

 

停波した特定地上基幹放送局【2社共通】の概要

親局:観音堂
中継局:14(津幡竹橋、粟津、小松尾小屋、小松金平、大聖寺、山中、塩屋、加賀谷東口、片山津、鶴来、鳥越、尾口、城山下、白峰)
影響世帯数:約38万世帯(石川県の総世帯数は約46万)

 

主な経緯

1/10

12:12頃鉄塔に落雷、鉄塔内部で火災が発生。
18:39~18:59停波【影響世帯数38万】

1/18

04:45地上140mに仮アンテナを設置し、1kWで放送【影響世帯数最大3700】
順次、個別に影響を受けている世帯を訪問し、対策を実施中。

2/9

放送法に基づく重大事故の報告

 

事故原因に関する分析

  • 鉄塔側面からの落雷(観測史上最大規模)が鉄塔を貫通
  • 鉄塔内部での放送設備以外の「ケーブル皮膜の炎上」又は「避雷器基盤の炎上」が発生(現在確定作業中)
  • ケーブルの上部へと徐々に延焼し、アンテナが延焼・焼損
  • 電波の送信異常が発生
総務省 見解
今回事故が発生した放送設備は、技術基準を含め関係法令を満たしていたものの、観測史上最大級の落雷や、放送設備以外での火災の発生等が重なり、重大事故へと繋がった。

事業者による再発防止策

以下の対策について検討を行い、実現可能かつ効果の高いものについて実施

  1. 落雷抑制型避雷針等の設置【3月方針決定、11月までに対策】
  2. 放送用以外のケーブル類をアース接続した金属製ダクトに収容【送信アンテナ復旧時に対策】
  3. FPU避雷器の強化中
  4. パイプ吸引方式煙感知器等の設置【8月までに対策】
  5. 鉄塔内ケーブル類やボックスのアースの取り方の検証【順次】
  6. 高難燃性ケーブル又は光ファイバーケーブルの使用【順次】
  7. 予備アンテナの導入【今後の検討課題】
北陸総合通信局の対応
各放送事業者の再発防止策の徹底及び復旧対応の実施を要請【3月9日】
大規模な重大事故発生時における地域事情に応じた迅速な復旧方策(ケーブルテレビの活用等)の検討
本省による今後の対応
全国の放送事業者に対し、本事故で得られた知見の共有【3月上旬実施済み】
各放送事業者における雷対策の詳細な実施状況の調査【4月】
同様な事故の発生又は被害の拡大の防止に有効な対策の検討(事業者への指導等)【6月頃】